新聞で見るビーコス
ビーコス
サイト内検索
登録国数 ヶ国
登録人数
登録言語数 言語
ビーコスは、国際人としてのあなたのキャリアアップをサポートします。

 
TOPnews>新聞で見るビーコス

 


| 2006年12月5日 日経流通新聞 | 2006年11月6日 日経流通新聞 | 2004年6月10日 日経流通新聞 |

日経産業新聞 掲載
ビーコスのメイン事業の一つである、人材派遣サービスが日経流通新聞に掲載されました。
外国人専門の派遣
ひとひねりで急成長

2006年12月5日 日経流通新聞 掲載

未開拓市場を切り開くのがベンチャー企業の神髄だが、新市場の発掘は簡単ではない。そこで既存の事業にひとひねり加えることで独自性を生み、成長しているサービス企業が増えている。
1224ヶ国7700人登録
京都市内のスタジオ。
「家事ですか。救急ですか。」「名前を教えてください」「今どこにいますか」____。米国、中国、ドイツ、ブラジル……。
様々な国籍の外国人が母国語でマイクに語り掛ける。
外国人に特化した人材派遣会社、ビーコス(京都市)の仕事風景だ。自治体から外国人向けの緊急時の電話音声メッセージの録音を依頼された。
同社には現在、124ヶ国、約7700人の外国人が登録する。多くは日本に留学、駐在する学生や社会人。「これだけ多くの外国人とネットワークを持つ人材派遣会社はほかにはいない」と金春九社長は語る。
通訳や翻訳、海外企業との交渉が主要業務だが、日本の修学旅行生が国際交流する場を提供するというユニークなサービスも手掛ける。
金社長自身が韓国からの留学生だった。アルバイトや就職活動時に外国人という理由で単純な作業や仕事を指示され悔しい思いをしたのが会社設立の動機だ。「多言語を話せたり異文化を知る外国人の良さを生かす仕事をどんどん紹介したい」と意気込んでいる。


日経産業新聞 掲載
ビーコスの事業の一つである、海外調査サービスが日経流通新聞に掲載されました。
海外情報の調査代行
ビーコス、現地登録者を活用

2006年11月6日 日経流通新聞 掲載

外国人の人材派遣などを手掛けるビーコス(京都市、金春九社長、075・762・1073)は来春、同社に登録する海外居住の外国人を使った海外情報の調査代行サービスを始める。現地法人などがなく、海外情報の収集が難しい企業の需要が大きいと見ている。
初年度は1500万円の売上を目指す。
同社には現在、約7700人の外国人が登録されており、そのうちそれぞれの本国に居住する150人強の外国人に業務を依頼する。
ビーコスは日本企業から発注を受けると、電子メールなどで海外の登録者に調査の実地を指示する。
日本企業が海外のビジメス情報を得たい場合、日本貿易振興機構(JETRO)や金融機関などに依頼するケースが多いものの、「得た情報が妥当かどうかの判断は難しい」(金社長)という。例えば、海外事務所設立のための特定地域の不動産相場を知りたいという場合、「調査で得た価格が高いか安いか、現地の人間なら感覚や常識で判断できる」(同)。
調査代行のほかに、海外出張時の通訳や現地の案内、発注企業に役立つと考えられるローカルニュースのメール配信サービスなども手掛ける。当初の対象国は韓国や中国、米国、タイ、イタリアなど約10ヶ国。これらの国にはそれぞれ5、60人の登録者がいる。
料金は現地調査が5万円から。通訳は1日3万5千〜4万5千円。ビーコスでは今後、仕事を依頼できる外国人や地域を増やしていく。
お見積り | 料金表TOP


日経流通新聞 掲載
ビーコスの事業の一つである、国際交流を目的にした修学旅行企画が日経流通新聞で掲載されました。
外国人と修学旅行
一緒に観光、語学も学習

2004年6月10日 日経流通新聞 掲載

「外国人留学生と一緒に交流する修学旅行はいかが」
 留学生を中心に、日本在住の外国人約四千二百人を組織する人材サービス業のビーコス(京都市、金春九社長)。109力国の国籍を持つ外国人が登録しており、85言語に対応できる。修学旅行や国際交流企画のほか、翻訳、ビジネスサポートなどを請け負う。
社長の金氏(35)が立命館大学に留学申に始めた国際交流事業を発展させ、2001年10月に法人化した。社名は「ホワイ(なぜ?)」との問いかけに「ピコーズ(なぜならば)」で答えることにちなんだ。
人気企画は2001年から始めた「修学旅行で国際交流」だ。学生の街京都を拠点とする同社ならではの企画で、修学旅行生が日本在住の留学生と議論をしたり、筆光地をめぐるというもの。当初は京都、奈良だけだったが、2003年8月から東京でも始めた。
これまでに六十校以上から依頼を受けた。学校側の要望に個別に応じて企画する。班別行動に同行したり、滞在旅館やホテルに留学生を招き出身国の話や日本に対する印象をディスカッションしたり、語学研修も引き受ける。変わったところでは民族楽器の演奏、民族舞踊も披繕する。
金社長は『同じ金閣寺を見ても、日本人と外国人では感動する点が違う。その違いの背景を学ぶことが重妥だ」と力を込める。
互いの語学力を駆使して意志疎通し、最終日には「学生同士が別れ難くて涙を見せる場面もしばしば」という。修学旅行に学習の要素を求めるケースが増えていることから、2004年度は前年度比5剖増の30〜40校を見込む。
運営面で最も気をかけるのは派遣する留学生へのフォロー。毎週100〜150人の登録者があるが、東証や人柄などは入念にチェックする。「国際交流と言うと無料の意識が外国人にも強いが、最低でも一時間千五百円の給料を保証し、仕事として認識してもらう」(金社長)
ビーコスのもう一つの事業が各種言語の翻訳。売り上げ約4300万円(2003年12月期)の4割を占める。言語別では通常の翻訳会社に比べて英語が極端に少なく、2割程度。ベトナム語やインドネシア語などが主流で、輸出入に関連するメーカーや小売業関達の企業などからの依頼を受けている。
今後は、海外に拠点進出している日本企業向けに、日本在住外国人の人材派遺業やビジネスコンサルティングを目指す。資本金を二千万円に増強。人材派遺業を手がけるための申請も済ませた。
通常、日本企業が実施する海外拠点のための人材育成は、現地の人材を2〜3ヵ月間程度。日本の本社で研修させて赴任させる。金社長は自社の登録外国人を活用、研修の教師役として派遣する考え。
「(留学生として)数年間を日本で過ごし、言葉だけでなく、日本のモノ作りやサービス品質、慣習を肌で感じとった外国人に母国との橋渡しを担わせればビジネスはもっとスムーズに運ぶ」と意欲を燃やす。
(吉野真由美)
お見積り | 料金表TOP


地域順
 

ヨーロッパ
英語 イタリア語 スペイン語 フランス語 ポルトガル語 オランダ語 ドイツ語
ウクライナ語 エストニア語 カザフ語 カタルーニャ語 ギリシャ語 クロアチア語 スウェーデン語
スロベニア語 セルビア語 チェコ語 デンマーク語 ノルウェー語 ハンガリー語 マジャル語
フィンランド語 ブルガリア語 ポーランド語 ラテン語 ルーマニア語 マルタ語 リトアニア語
ラトビア語 アルバニア語 パシュトゥ語 ロシア語      
 
アジア
中国語 韓国語 朝鮮語 ベトナム語 タイ語 カンボジア語 クメール語
ジャワ語 シンハラ語 ネパール語 パキスタン語 ウルドゥー語 ヒンディー語 タガログ語
インドネシア語 ベンガル語 マラティー語 マレー語 ミャンマー語 モンゴル語 ラオ語
繁体字 簡体字 福建語 台湾語 広東語 キルギス語 ウイグル語
ウズベク語 ビサヤ語 パンジャビ語 タミル語 チベット語 アゼルバイジャン語  
 
アフリカ・中東
アシャンテ語 アラビア語 ウガンダ語 クルド語 スワヒリ語 トルコ語 ナイジェリア語
バンバラ語 ヘブライ語 ペルシア語 ダリ語